【断熱等級は5で十分なのか】等級6との違い、メリット・デメリットを解説

【断熱等級は5で十分なのか】等級6との違い、メリット・デメリットを解説

「断熱等級は5で十分ですか?」
新築で住宅を建てるとき、このように断熱等級について疑問を持つことがあります。

住まいの断熱性を示す断熱等級は1から7までの7段階があり、2030年には等級5が最低限の基準となる予定です。
これから家を建てる場合、等級5で十分なのか等級6を取得するべきなのか悩ましいポイントです。

そこで本記事では、断熱等級5で十分なのか、等級5を選択するメリット、デメリットについて解説します。

そもそも断熱等級とは何かなど、疑問を感じやすい点についても解説しますので、断熱等級について知りたい方もぜひ参考にしてください。

 

この記事のポイント
  • 断熱等級5は等級4と比較すると性能は高く、快適な暮らしを送れる可能性があります。
  • ただし断熱等級5では、住まいの環境や間取り、ライフスタイルによっては暑さ、寒さを感じるケースがあります。
  • 特徴を比較して最適な等級を選ぶことが大切です。

 

断熱等級5では暑さ寒さを感じるケースも

結論からお伝えすると、断熱等級5では、暑さや寒さを感じる可能性があります

2025年以降、全ての新築住宅に適合が義務付けられる、断熱等級4の上位基準が断熱等級5です。

断熱等級5はZEH基準であることから十分な断熱性を持つと評価されがちですが、実は2030年以降は基準の達成を義務付けられる、最低限の基準になる予定です。

夏の暑さや冬の寒さに敏感な方は、より上位基準の断熱等級6を目指すことをおすすめします。

IK-HOMEが目指すHEAT20 G2(断熱等級6)の家づくり

茨城県鹿行エリアでZEH基準を超える断熱等級6の家(HEAT20 G2クラス)を検討中の方はお気軽にIK-HOMEにお問い合わせください。

高気密高断熱で快適な住環境の家づくりをサポートします。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

断熱等級とは?

断熱等級とは、住宅の断熱性能を示す指標で、国土交通省が定める「品確法」で規定されています。

断熱等級は1~7、7段階で評価される

断熱等級は7段階に分かれている

〈参考〉国土交通省 省エネ性能表示制度事業者向け概要資料

断熱等級については2022年に改定が加えられていて、2024年現在は1から7の7段階で等級が分けられています。

数字が大きいほど断熱性能が高く、基準を達成することで断熱性が高い、冬暖かく夏涼しい家になります。

2025年以降は適合が義務化される

2025年以降の断熱等級の義務化について

〈参考〉国土交通省 木造戸建住宅の仕様基準ガイドブック

従来は断熱性について基準はあるものの、義務付けはされていませんでした。

2025年以降は全ての新築住宅に対して等級4への適合が義務化されます。
また、2030年以降は等級5を達成することが義務付けられる予定です。

2024断熱等級4の義務化について

断熱等級5にするメリット

断熱等級5の家を建てた場合、次のとおりのメリットがあります。

  • 快適な温熱環境の住まいになる
  • ヒートショックの発生を防げる
  • 比較的安価な製品で達成可能
  • 十分な防音性能を得られる
  • 補助金を利用した家づくりができる

快適な温熱環境の住まいになる

1つ目は、快適な温熱環境の住まいになることです。

2025年から義務付けられる断熱等級4の家では、暖房があれば快適に過ごせるものの、部屋ごとの温度差などは感じやすく快適な温熱環境とは言えません。

断熱等級5の家であれば、感じる室温差を小さくでき快適な温熱環境を得られます
ただし、部屋の中でも薄着で過ごせる等級6の家と比較すると断熱性の低さを感じる可能性がある点には注意が必要です。

ヒートショックの発生を防げる

ヒートショックが起こる原因の図示

〈引用〉政府広報オンライン 冬の入浴中の事故に要注意!

2つ目は、ヒートショックの発生を防げることです。

ヒートショックとは、室温の高い部屋から低い部屋に移動したとき、急激な温度差によって血管が収縮して体調不良を引き起こす現象です。
たとえば、空調の効いたリビングから、トイレや脱衣室に移動したときなどが該当します。

断熱等級5の住まいでは、部屋間の温度差をおおむね解消できますので、ヒートショックの危険性を下げられます。

比較的安価な製品で達成可能

3つ目は、比較的安価な製品でも達成可能であることです。

断熱性能を高めるためには、窓や断熱材に高性能な製品を使用する必要があります。

しかし性能が高まるにつれて価格も高くなります。
断熱等級5の家であれば、一般に普及している性能や技術の製品でも工夫次第で達成可能ですので、建築費用の大幅な増加を心配せずに済みます

断熱等級を高めることで建築費用も上がる

十分な防音性能を得られる

4つ目は、十分な防音性能を得られることです。

断熱性を高めるためには、内断熱+外断熱や断熱材の厚みを増すこと、複層ガラスの利用といった方法があります。

このとき、空気の層が厚みを増すことで、外部からの音を軽減する効果も期待できます。
外を走る車の音なども軽減でき、音環境の面でも快適になります。

補助金を利用した家づくりができる

5つ目は、補助金を利用した家づくりができることです。
新築で家を建てるとき、補助金を利用するためには性能など一定の基準を満たす必要があります。

  • 子育てエコホーム支援事業
  • ZEH補助金

こうした補助金はZEH基準(断熱等級5)への適合が求められます。
断熱等級5があれば、補助金を活用してお得に家を建てられます。

〈参考〉国土交通省 子育てエコホーム支援事業
〈参考〉環境共創イニシアチブ 令和6年度戸建ZEH

 

ZEH基準の家に太陽光発電装置を取り付けた住まいの特徴については、下の記事でも解説していますので参考にしてください。

>【ゼロエネ住宅(ZEH)とは】簡単に解説│メリット・デメリット、補助金や建てる具体的な方法も紹介

断熱等級5にするデメリット

断熱等級5にはデメリットもありますので把握しておきましょう。

断熱性が不足することも

はじめに紹介したとおり、断熱等級5では断熱性が不足するケースがあります。

特に、以下の条件に当てはまる方は断熱等級6など、より断熱性が高い仕様で家を建てることをおすすめします。

  • 冬場の寒さに弱い
  • 寒さがストレスにつながりやすい
  • 部屋間の温度差がつらい
  • エアコン利用での光熱費が気になる
  • ヒートショックのリスクを減らしたい

断熱等級4と比べて建築費用が上がる

断熱性の高い製品などを利用することで、断熱等級4の家と比べて建築費用が高くなる点もデメリットです。

高性能な断熱材の利用、および高性能な窓の利用による建材価格のアップが主な要因です。
また、普段使い慣れていない建材や工法を利用するために人件費が高くなることもあります。

断熱性の高い家は、普段から等級の高い家を建て慣れている工務店に依頼を

 

茨城県鹿行エリアで住まいの断熱性について悩んでいる方は、IK-HOMEまでお気軽にお問い合わせください。

高気密高断熱住宅の豊富な施工実績に裏打ちされた、丁寧な施工で家づくりを致します。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

断熱等級5に関する疑問へ回答

記事の終わりに、断熱等級5に関して聞かれることの多い疑問と回答を紹介します。

断熱等級7はおすすめできませんか?

断熱等級7は、現行の基準の中で最も優れた断熱性能の家ですが、次のような理由で全ての人におすすめできる基準ではありません。

  • 建築費用が高い(等級4と比べて300万円前後の費用増)
  • 費用対効果が低い(等級6と7の違いを体感しづらい)
  • 電気代の削減効果も等級6,7で大きくは変わらない
  • 断熱等級7の家を建てられる工務店の選択肢が限られる

このため、費用対効果が高く、暖かさを実感しやすい等級としては断熱等級6をおすすめしています。

断熱等級5の仕様の目安を教えて?

断熱等級5やその他の等級を取得する目安にするため、より具体的に断熱材や窓の種類について紹介します。

国土交通省では、各等級を満たすための断熱材や窓の仕様について、以下の図のように例示しています(6地域・鹿嶋市等の場合)。

断熱等級を満たすための建材の仕様の例

〈参考〉国土交通省 住宅における外皮性能

等級5を満たすためには、鹿嶋市などが該当する6地域の場合は、グラスウールやアルミ樹脂複合サッシなど、一般的な建材でも基準を満たせることが分かります。

等級6になると、外壁を内外二重の断熱にすることや樹脂サッシの利用といった性能アップが、等級7になると、壁面の断熱材にフェノールフォームを利用したり、窓にトリプルガラスを利用するといった違いがあります。

こうした仕様の違いで断熱性は高まりますが、建築費用も高くなる点に注意が必要です。

まとめ│費用対効果が高い等級は6

「断熱等級は5で十分ですか?」
こうした疑問にお答えしました。

断熱等級5は2025年に義務化される等級4と比較すると断熱性能の向上を感じられる仕様です。

一方で仕様例を見ると、アルミ樹脂複合サッシの利用など、等級4と変わらない点も見られ、断熱性の不足で暑さ寒さを感じる可能性は捨てきれません。

近年普及している樹脂サッシの利用などで、費用対効果を高めて断熱性を高められる等級6も含めて検討することをおすすめします。