高気密高断熱の住宅におけるエアコンの活用法|台数や設置場所、光熱費を下げる方法まで解説
高気密高断熱の住宅では、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるのが魅力です。
外気温の影響を受けにくいため、少ないエネルギーでも冷暖房の効果を得られます。
しかし、「高気密高断熱の家ならエアコンは一台で足りるのか」「設置場所はどこが最適か」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、茨城県鹿行エリアの工務店『IK-HOME』が高気密高断熱住宅の効果を最大限に発揮する、エアコンの活用方法について解説します。
- 高気密高断熱住宅で必要なエアコンの台数を解説します。
- 高気密高断熱住宅における適切なエアコンの設置場所を紹介します。
- 「ZEH」+「パッシブデザイン」によって光熱費を下げる方法を解説します。
高気密高断熱な住宅で季節問わず快適に過ごしたい方は、ぜひ最後までごらんください。
目次
高気密高断熱の住宅とは
〈関連ページ〉TRETTIO VALO×ENE*0
高気密高断熱の住宅とは、文字通り気密性と断熱性に優れた住宅です。
具体的には次の特徴があります。
- すき間が少ないことによって空気の出入れを防止している
- 断熱材の使用、断熱性の高い窓の設置によって熱伝導を防いでいる
高気密・高断熱であることにより、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる住まいとして人気を集めています。
IK-HOMEは、高気密・高断熱な住まいを提供する工務店です。
茨城県鹿行エリアで季節問わず過ごしやすい住宅をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
〈資料請求、モデルハウス見学ご予約〉
〈家づくり相談会ご予約〉
〈オンライン相談ご予約〉
※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。
〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村
※隣接地域での建築はご相談下さい。
高気密高断熱の住宅はエアコン1台でも過ごせるか
〈関連ページ〉座を楽しもう
高気密高断熱の住宅の場合、次の条件を満たすことでエアコン一台で過ごせる場合があります。
壁やドアで空間が仕切られていない
エアコン1台で過ごせる家とするには、シンプルな間取りでなければなりません。
間仕切り壁やドアが増えるほど空気は循環しづらくなるので、一台のエアコンではカバーできなくなってしまいます。
家全体に送風可能な設備がある
エアコン1台でも快適に過ごすには、家全体に送風可能な設備が必要です。
優れた換気システムが導入された、高性能な住宅であることが求められます。
上記2つの条件を満たすことで、エアコン1台であっても過ごすことは可能です。
しかし、高気密高断熱の住宅であっても、エアコンから近い場所と遠い場所では、温度にムラが生じてしまうと考えられます。
より快適に過ごすためにも、お部屋の状況を考慮し適切な台数を設置しましょう。
住宅の断熱性能については、こちらの記事で詳細を確認できます。
>【断熱等級は5で十分なのか】等級6との違い、メリット・デメリットを解説
高気密高断熱の住宅に必要なエアコンの台数
〈関連ページ〉Precious
高気密高断熱の住宅の場合、1階に1台、2階に1台の合計2台のエアコンを設置しましょう。
それぞれ1台ずつ設置するべき理由は、冷気と暖気の性質です。
冷気は密度が高く重いことから、下層に溜まり上昇しません。
一方で、暖気は密度が低く軽いため、冷気に押し上げられていきます。
そのため、1階はもっとも冷気が溜まりやすく、天井に近い2階は暑くなってしまいがちです。
そこで1階・2階それぞれにエアコンを設置することにより、以下の効果を得られます。
- 1階にエアコンを設置して空気を暖めることで、暖かい空気が上へと押し上げられ、2階も効率よく暖められる
- 2階にエアコンを設置しておくことで、冷気の下層に溜まる性質を利用し、1階まで冷たい空気を送れる
冷気と暖気の性質を考慮してエアコンを設置することで、高気密高断熱住宅の性能を最大限に生かせます。
IK-HOMEは高気密高断熱な住宅の建築に取り組んでいる工務店です。
茨城県鹿行エリアで季節問わず快適な住宅をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
〈資料請求、モデルハウス見学ご予約〉
〈家づくり相談会ご予約〉
〈オンライン相談ご予約〉
※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。
〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村
※隣接地域での建築はご相談下さい。
高気密高断熱の住宅におけるエアコンの設置場所
高気密高断熱住宅の性能を最大限生かすために、エアコンを設置する場所も考慮しましょう。
1階・2階それぞれに設置することも重要ですが、次の4点に注意する必要があります。
- 部屋の短辺に設置する
- 室内・外機の距離は短く
- 室内機の真下と正面にはスペースを作る
- 1.8~2.3mの高さに設置する
部屋の短辺に設置する
長方形のお部屋の場合、短辺側と長辺側の2つが存在します。
長辺側にエアコンを設置してしまうと、冷気が部屋の隅にとどまってしまうため、部屋全体に行き渡りません。
エアコンは短辺側に設置し、より冷気を流れやすくしましょう。
室内機と室外機の距離を短くする
エアコンは、室内機と室外機は2本の配管でつなげられており、その中を「冷媒」と呼ばれるガスが循環しています。
冷媒は空気中の熱を運ぶ役割を持ち、冷房のときは室内の熱を外へ、暖房のときは外の熱を室内へと送るのがエアコンの仕組みです。
そのため、室内機と室外機の距離が短いほうが、冷媒が効率的に循環でき、冷暖房の効きがよくなります。
室内機の真下と正面にはスペースを作る
室内機の真下や正面にスペースを設けることで、空気の滞留を防ぎエアコンの効率を上げられます。
一方、真下や正面に障害物があると、エアコンから送られた風が滞留し、部屋全体に行き渡らないため注意してください。
1.8~2.3mの高さに設置する
エアコンを高すぎる位置に設置してしまうと、冷暖房の効率が悪くなってしまいます。
また、掃除やメンテナンスがしづらくなってしまう点からも、高い位置への設置はおすすめしません。
多くのメーカーが1.8~2.3mの高さを推奨しているので、その範囲内に設置しましょう。
高気密高断熱の住宅ではエアコンのつけっぱなしがお得
高気密高断熱の住宅では、エアコンをつけたままにするほうが電気代が安くなると考えられます。
エアコンは、温度を下げる/上げる際に多くの電力を消費しますが、設定温度になってからはあまり消費しません。
温度変化が生じた場合には、自動運転で調節する仕組みです。
しかし、高気密高断熱の住宅であれば、一度快適な温度になるとその温度をキープできるため、エアコンの電力消費を抑えられます。
光熱費削減にはZEH+パッシブデザインが効果的
〈関連ページ〉妥協せず叶えた贅沢な空間
高気密高断熱の住宅は、冷暖房効率の高さから光熱費削減に貢献できますが、より効果を感じたい場合はZEH+パッシブデザインが効果的です。
ここからは、ZEHとパッシブデザインとは何か、2つが合わさることでどのような効果があるかを解説します。
ZEHとは
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略で、エネルギー収支をゼロにする家を指します。
日本では、エネルギー基本計画(令和3年10月閣議決定)にて「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」とされました(※1)。
具体的には、次の条件に該当する住宅がZEHとされています。
- 強化外皮性能基準が0.6~0.4以下
- 基準一次エネルギー消費量を20%以上削減
- 再生可能エネルギーの導入
- 上記3点の取り組みを通じて一次エネルギー消費量を100%以上削減(※2)
つまり、気密性・断熱性を高めることで省エネ化し、太陽光発電などによってエネルギーを創出することで、年間エネルギーを相殺する住宅がZEHです。
※1出典:国土交通省|ZEH・LCCM住宅の推進に向けた取組
※2出典:公募情報(一般公募)公募要領<個人申請編>|ZEH補助金
ZEHについては、下記の記事で詳細を確認できます。
>2030年以降の新築住宅にZEH基準は義務化されるのか|メリット・デメリット、利用できる補助金制度など解説
パッシブデザインとは
パッシブデザインとは、自然エネルギーを活用することで、夏は涼しく冬は暖かい住まいを作る設計手法です。
気密性・断熱性・蓄熱性に優れているのが特徴で、自然エネルギーから得た暖かな空気・冷たい空気を十分に室内へ取り込み、家電機器を使わずとも過ごしやすい家を実現します。
パッシブデザインの主な特徴は次の通りです。
- 高気密・高断熱で冬の熱損失を防止
- 日射遮蔽によって夏の室温上昇を抑制
- 日射熱を蓄えて放出することで暖房機器の稼働を最小限に
- 自然風を家全体に巡らせ、エアコンや除湿器の稼働を最小限に
- 日光を活かすことで照明なしでも明るく過ごせる間取りに
高気密高断熱住宅によって、自然エネルギーを最大限に活用したい方におすすめの設計手法と言えます。
ZEHとパッシブデザインを両立することによる相乗効果
ZEHとパッシブデザインの住宅は、どちらも気密性・断熱性に優れており、年間を通じて過ごしやすいとされています。
そして、ZEHとパッシブデザインの双方を取り入れた場合、低燃費でありながらも快適な住まいを実現可能です。
パッシブデザインによって省エネ効果を高めつつ、太陽光発電などでエネルギーを創出することで、自然の力を最大限に活用できます。
夏場・冬場のどちらにおいてもエアコンの使用頻度を下げられるため、環境にやさしく、光熱費削減にも効果的です。
IK-HOMEは、ZEHとパッシブデザインを取り入れた住宅を提供しています。
茨城県鹿行エリアで省エネ住宅の新築をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
〈資料請求、モデルハウス見学ご予約〉
〈家づくり相談会ご予約〉
〈オンライン相談ご予約〉
※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。
〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村
※隣接地域での建築はご相談下さい。
まとめ
高気密高断熱の住宅は冷暖房の効率に長けているため、エアコンの台数や光熱費を抑えられます。
また、ZEHとパッシブデザインのどちらも取り入れた住宅であれば、省エネと創エネを同時に叶え、季節を問わず快適な空間を実現可能です。
「光熱費を削減したい」「自然の豊かな恵みを感じながら暮らしたい」とご希望の方は、ZEHとパッシブデザインを両立させた住宅を検討してみてください。