子育てグリーン住宅支援事業はいつから始まる?適合条件や申請方法、注意点までわかりやすく解説
子育てグリーン住宅支援事業とは、省エネ住宅の新築・リフォームにかかった費用の一部を、最大で160万円まで補助する制度です。
GX志向型住宅をはじめとする省エネ住宅をご希望の場合や、ご自宅の省エネリフォームを検討されている場合、申請することで補助金を受け取れる可能性があります。
しかし、新たに始まった制度であることから、「いつから申請できるのか」「どのような住宅が対象か」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、茨城県鹿行エリアの工務店『IK-HOME』が、子育てグリーン住宅支援事業について解説します。
- 子育てグリーン住宅支援事業はいつから申請可能か紹介します。
- 子育てグリーン住宅支援事業の対象者や住宅の適合条件、補助額を解説します。
- 子育てグリーン住宅支援事業へ申請する際の注意点を紹介します。
目次
子育てグリーン住宅支援事業とは|概要やいつから申請可能か解説
<関連ページ>妥協せず叶えた贅沢な空間
子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ住宅の新築やリフォームを支援する制度です。
環境省、国土交通省、経済産業省が連携して運営している「住宅省エネキャンペーン」の一つとして実施されています。
子育てグリーン住宅支援事業はいつから始まったか
子育てグリーン住宅支援事業は、経済対策の閣議決定日である2024年11月22日より始まりました。
そのため、申請対象は2024年11月22日以降に着手された工事に限られます。
子育てグリーン住宅支援事業はいつから申請可能か
子育てグリーン住宅支援事業の申請期間は、2025年3月現在で以下の通り予定されています。
- 補助金交付申請期間:2025年5月以降、申請タイプに応じて、段階的に受付開始予定
- 完了報告期間:2025年6月以降、申請タイプに応じて段階的に受付開始予定
現時点で詳しい情報はまだ公開されておらず、スケジュールが変更となる可能性もあるため注意しましょう。
子育てグリーン住宅支援事業の対象者
子育てグリーン住宅支援事業の対象者は、大きく次の3パターンに分けられます。
- 「GX志向型住宅」の注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入・賃貸住宅の新築を行う全世帯
- 取得・入居する長期優良住宅、あるいは ZEH水準住宅に注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入・賃貸住宅の新築を行う子育て世帯、または若者夫婦世帯
- 断熱リフォームやバリアフリーリフォームなど、対象となるリフォーム工事を実施する全世帯
また、本事業における子育て世帯・若者夫婦世帯の条件は以下の通りです。
子育て世帯の条件
- 令和6年3月末までに工事に着手する場合、令和4年4月1日時点で18歳未満のお子様がいる
- 令和6年3月末以降に着工する場合、令和5年4月1日時点で18歳未満のお子様がいる
若者夫婦世帯
- 申請時点において夫婦である
- 令和6年3月末までに着工する場合、令和4年4月1日時点で夫婦のいずれかが39歳以下である
- 令和6年3月末以降に着工する場合、令和5年4月1日時点で夫婦のいずれかが39歳以下である
子育てグリーン住宅支援事業という名称ではありますが、対象は子育て世帯に限りません。
GX 志向型住宅を建てたい方や、断熱リフォーム、バリアフリーリフォームなどを建てたい方であれば、世帯を問わず申請可能です。
省エネ住宅の中でも最高水準のZEH住宅が気になる方は、こちらの記事もご確認ください。
茨城県鹿行エリアで省エネ住宅をご希望の方は、IK-HOMEにお問い合わせください。
〈資料請求、モデルハウス見学ご予約〉
〈家づくり相談会ご予約〉
〈オンライン相談ご予約〉
※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。
〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村
※隣接地域での建築はご相談下さい。
子育てグリーン住宅支援事業の住宅の適合条件と補助額
<関連ページ>自分らしく暮らせる家。
ここからは、新築・既存住宅(リフォーム)それぞれの住宅や工事における適合条件、補助額について解説します。
新築住宅(注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅)の適合条件
新築の場合、対象住宅と補助額は以下の通りです。
対象世帯 | 対象住宅 | 補助額/戸 | |
全世帯 | GX志向型住宅 | 160万円 | |
子育て世帯 若者夫婦世帯 |
長期優良住宅 | 建替前住宅等の除却を行う場合 | 100万円 |
上記以外の場合 | 80万円 | ||
ZEH水準住宅 | 建替前住宅等の除却を行う場合 | 60万円 | |
上記以外の場合 | 40万円 |
新築住宅について子育てグリーン住宅支援事業を利用する場合、GX志向型住宅であれば世帯を問わず160万円が補助されます。
長期優良住宅・ZEH水準住宅の場合は子育て世帯・若者夫婦世帯が対象で、補助額は長期優良住宅で最大100万円、ZEH水準住宅は最大60万円です。
また、GX志向型住宅の条件は以下の通りに定められています。
- 断熱等性能等級が「6以上」である
- 再生可能エネルギーを含まず一次エネルギー消費量の削減率35%以上である
- 再生可能エネルギーを含んだ一次エネルギー消費量の削減率100%以上である
上記に該当する住宅以外はGX志向型住宅として認められないため注意してください。
既存住宅(リフォーム)の適合条件
既存住宅の場合、対象となる工事や補助額は以下の通りです。
メニュー | 補助要件 | 必須工事 | 付帯工事 | 補助額/戸 |
Sタイプ | 必須工事3種の全てを実施 | ・開口部の断熱改修 ・躯体の断熱改修 ・エコ住宅設備の設置 |
・子育て対応改修 ・バリアフリー改修 |
上限:60万円 |
Aタイプ | 必須工事3種のうち、いずれか2種を実施 | 上限:40万円 |
リフォームの場合は世帯を問わず申請できますが、最大限の補助を得るには必須工事すべてを行う必要があります。
例えば、Sタイプの補助金を申請する場合、開口部の断熱改修・エコ住宅設備の設置・バリアフリー改修の3つでは申請できず、Aタイプに変更が必要です。
必須工事3つを行なった上で付帯工事を行う場合は、Sタイプへの申請が可能となります。
省エネ住宅をご希望の方は、茨城県鹿行エリアでZEH住宅普及率トップのIK-HOMEにお問い合わせください。
〈資料請求、モデルハウス見学ご予約〉
〈家づくり相談会ご予約〉
〈オンライン相談ご予約〉
※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。
〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村
※隣接地域での建築はご相談下さい。
子育てグリーン住宅支援事業へ申請する流れ
子育てグリーン住宅支援事業へ申請する場合、大まかには次の流れで補助金が還元されます。
- 登録事業者との契約締結
- 工事に着手する
- 一定以上の工事が完了する
- 補助金の交付を申請する
- 補助金の交付が決まる
- 引き渡しおよび入居完了報告
- 補助金の受け取り
任意ではありますが、工事に着手した段階で交付申請を予約することも可能です。
子育てグリーン住宅支援事業へ申請する際の注意点
子育てグリーン住宅支援事業を利用する場合、次の3点に注意が必要です。
- 申請期限が前倒しになる可能性がある
- 補助金を受け取るのは工事完了報告後
- 申請を行えるのは登録事業者のみ
申請期限が前倒しになる可能性がある
子育てグリーン住宅支援事業の申請期間は、2025年3月下旬〜2025年12月31日です。
しかし、予算に達した時点で受付締切となるため、12月31日より前倒しになる場合もあります。
12月31日までと見込んで工事を進めると、申請受付に間に合わない可能性もゼロではありません。
補助金申請を焦らず行うためにも、スケジュール計画は余裕をもって行いましょう。
補助金を受け取るのは工事完了報告後
補助金を受け取ることができるのは、工事完了報告がされてからです。
そのため、工事費がはじめから割り引かれるわけではありません。
最初に工事代金を全額支払い、後から補助金が還元される流れのため注意しましょう。
申請を行えるのは登録事業者のみ
子育てグリーン住宅支援事業は、施主様ご自身では申請できません。
注文住宅の新築工事・新築分譲住宅の販売・賃貸住宅の新築・既存住宅のリフォーム工事を行う事業者のみが登録事業者として認定され、補助金の交付手続きを行えます。
事業者登録は2025年3月上旬から開始予定のため、今後施工会社を選ぶ際には登録の有無を確認しておきましょう。
まとめ
子育てグリーン住宅支援事業を利用することで、省エネ住宅の新築、既存住宅の省エネリフォームのコストを抑えることができます。
申請期間は2025年3月下旬〜2025年12月31日までと予定されていますが、申請状況によっては前倒しの可能性もあるため、スケジュール計画は余裕をもって行ってください。
スムーズな申請・交付を叶えたい方は、補助金申請に詳しく、省エネ住宅を得意とする会社へ相談しましょう。