GX志向型住宅とは?条件やメリット・デメリット、申請できる補助金についてわかりやすく解説
光熱費の高騰、省エネ基準への適合義務化などが影響し、省エネ性能の高いGX志向型住宅への関心が高まっています。
しかし、「ZEH水準住宅や長期優良住宅は聞いたことがあっても、GX志向型住宅とは何かわからない」という方も多いのではないでしょうか。
2024年に新たに創設された分類であることから、具体的なイメージをつかむのはなかなか難しいところです。
そこで今回は、茨城県鹿行エリアの工務店『IK-HOME』が、GX志向型住宅についてわかりやすく解説します。
- GX志向型住宅とは何か、概要や条件などを解説します。
- GX志向型住宅のメリット・デメリットを紹介します。
- GX志向型住宅を新築する際、申請できる補助金について解説します。
目次
GX志向型住宅とは
GX(※)志向型住宅とは、ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ性能を有する、脱炭素志向型の住宅です。
高断熱・高効率の設備を導入するほか、太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入することで、年間のエネルギー消費量をゼロにすることを目指す住宅を指します。
冷暖房や給湯など、日々の生活で消費される電力に再生可能エネルギーを使用することによって、環境にやさしいだけでなく、光熱費の大幅削減が可能です。
※「グリーントランスフォーメーション(Green Transformation)」の略。化石燃料中心の経済・社会、産業構造から、クリーンエネルギー中心に移行させることを意味する。
GX志向型住宅が推進されている背景
GX志向型住宅が創設・推進されている背景にあるのは、脱炭素社会の実現です。
日本政府は、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、環境保全に関する計画・戦略の見直しや企業による脱炭素経営の取組促進など、さまざまな取組を行なっています。
GX(グリーントランスメーション)の推進も重要な取組とされており、その中でGX志向型住宅の新築も推進されることとなりました。
高い省エネ性能を持ち、再生可能エネルギーを活用したGX志向型住宅を推進することで、二酸化炭素の排出量削減、環境保全を目指しています。
省エネ住宅をご希望の方は、茨城県鹿行エリアで多くの実績を持つIK-HOMEにお問い合わせください。
〈資料請求、モデルハウス見学ご予約〉
〈家づくり相談会ご予約〉
〈オンライン相談ご予約〉
※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。
〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村
※隣接地域での建築はご相談下さい。
GX志向型住宅の条件
GX志向型住宅として認められることによって、新築費用の負担を軽減する補助金を申請できます。
GX志向型住宅の条件は、大きく分けて以下の3点です。
- 断熱等級6以上
- 太陽光発電等を使わない場合は一次エネルギー消費量を35%以上削減
- 太陽光発電等を使う場合は一次エネルギー消費量を100%以上削減
それぞれについて詳しく解説します。
断熱等級6以上
断熱等級とは、住宅の断熱性能を示す基準で、正式名称は「断熱等性能等級」です。
等級の数字が大きいほど断熱性能が優れていることを意味し、室内の空気が逃げづらく、日射熱が入りにくい住宅となります。
断熱性能等級 | 特徴 |
---|---|
等級7 | 熱損失等のより著しい削減のための対策が講じられている |
等級6 | 熱損失等の著しい削減のための対策が講じられている |
等級5 | 熱損失等のより大きな削減のための対策が講じられている |
等級4 | 熱損失等の大きな削減のための対策(建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令に定める建築物エネルギー消費性能基準に相当する程度)が講じられている |
等級3 | 熱損失等の一定程度の削減のための対策が講じられている |
等級2 | 熱損失の小さな削減のための対策が講じられている |
等級1 | その他 |
※出典:省エネ性能に係るさらなる上位等級(戸建住宅の断熱等級6・7)の基準(表示方法)|国土交通省
GX志向型住宅の場合、断熱等級6以上であることが求められます。
太陽光発電等を導入しない場合は一次エネルギー消費量を35%以上削減
一次エネルギーとは、ガス、石油、石炭などのエネルギーのことで、資源の枯渇、地球温暖化などにつながることから、消費量削減が喫緊の課題となっています。
そのため、GX志向型住宅の新築にともなって、太陽光発電などの発電設備を導入しない場合、一次エネルギー消費量を国の基準値から35%以上削減しなければなりません。
冷暖房設備や給湯設備、換気設備などを導入する際には、省エネ性能の高いものを選び、エネルギー消費量を抑える必要があります。
太陽光発電等を導入する場合は一次エネルギー消費量を100%以上削減
GX志向型住宅を新築する際、太陽光発電等を導入する場合は、一次エネルギー消費量を100%以上(寒冷地等では、75%以上)削減することが求められます。
つまり、住宅で消費した一次エネルギー消費量から、太陽光発電などで創出したエネルギー量を引いた際、0以下にならなければなりません。
GX志向型住宅を建てるメリット・デメリット
GX志向型住宅を建てる場合どのようなメリット・デメリットがあるのか、それぞれ簡単に解説します。
GX志向型住宅を建てるメリット
GX志向型住宅を新築することによって、次のようなメリットを得られます。
- 一次エネルギーの消費量を抑えることで、光熱費を削減できる。
- 季節を問わず快適に過ごせる家が手に入る。
- 補助金や税制優遇などによって費用負担を軽減できる。
- 環境保全に貢献できる
光熱費を大幅に削減できることによって、長期的な費用負担は軽減できるのが大きなメリットです。
GX志向型住宅を建てるデメリット
GX志向型住宅を新築する場合、次の点には注意が必要です。
- 初期費用が高額になる傾向がある
- GX志向型住宅に対応できる会社が限られている
- 省エネ性能の高い設備は定期的な点検・メンテナンスが必要となり、ランニングコストがかかる
- 立地条件によっては建設が難しい場合がある
GX志向型住宅は高性能な住宅のため、初期費用はどうしても高額になる傾向があります。
しかし、各種補助金を活用することによって、負担をできる限り軽減させることも可能です。
GX志向型住宅で申請できる補助金
GX志向型住宅で申請できる補助金には、「子育てグリーン住宅支援事業」があげられます。
ここからは、子育てグリーン住宅支援事業の概要を確認していきましょう。
子育てグリーン住宅支援事業の対象世帯・住宅と補助額
子育てグリーン住宅支援事業では、新築の場合、次の表の通り対象世帯や住宅等が定められています。
対象世帯 | 対象住宅 | 補助額/戸 | |
全世帯 | GX志向型住宅 | 160万円 | |
子育て世帯 若者夫婦世帯 |
長期優良住宅 | 建替前住宅等の除却を行う場合 | 100万円 |
上記以外の場合 | 80万円 | ||
ZEH水準住宅 | 建替前住宅等の除却を行う場合 | 60万円 | |
上記以外の場合 | 40万円 |
GX志向型住宅を新築する場合の補助額は、長期優良住宅やZEH水準住宅よりも高額な160万円/戸です。
また、長期優良住宅やZEH水準住宅は対象世帯が限られていますが、GX志向型住宅であれば全世帯が対象となります。
ちなみに、申請対象となるのは2024年11月22日以降に着手された工事に限られるため注意してください。
子育てグリーン住宅支援事業を申請する流れとスケジュール
子育てグリーン住宅支援事業の補助金を申請する際、次の流れで進められます。
- 子育てグリーン住宅支援事業の登録事業者から、新築を依頼する施工業者を選ぶ
- マイホームのプランを検討し、内容決定後、建築確認申請をする
- 施工業者と工事請負契約を結び、住宅ローンの手続きを進める
- 着工し、一定以上の工事が完了後、2025年12月末までに施工業者が補助金を申請する
- 補助金の交付決定のお知らせが届く
- 引き渡しおよび入居完了報告を行う
- 施工業者から補助金事務局へ補助金が請求される
- 補助金を受け取る
補助金の交付申請に関しては、2025年5月以降に、申請タイプに応じて段階的に受付開始予定とされています。
子育てグリーン住宅支援事業の登録事業者でなければ、補助金を申請できないため注意しましょう。
子育てグリーン住宅支援事業について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
>子育てグリーン住宅支援事業はいつから始まる?適合条件や申請方法、注意点までわかりやすく解説
GX志向型住宅を建てるなら施工業者選びが肝心
GX志向型住宅を建てる場合、ZEH水準以上に高性能な住宅を設計・施工できるだけでなく、省エネ基準について詳しく、補助金制度についてもサポートできる業者に依頼しなければなりません。
そのため、施工業者選びは慎重に行う必要があります。
私たちIK-HOMEでは、ZEH基準のさらに上となる「HEAT20 G2グレード」に対応した住宅を提供可能です。
UA値とは、外皮を介して住宅の熱がどれほど出入りするかを示す値で、値が小さいほど熱の出入りが少なく、断熱性能が高いことを表します。
一方でQ値とは、熱量が室外へどれだけ逃げやすいかを示す数値です。
Q値が小さいほど断熱性能が高くなり、季節を問わず過ごしやすい家であることを意味します。
HEAT20 G2グレードはUA値が0.46、Q値が1.6となり、断熱等級6と同等の性能を持つため、GX志向型住宅の条件に該当します。
HEAT 20 G2に対応した住宅であれば、冷暖房の効率が上がるため、寒くなりがちな窓際や床など、部屋のすみずみまであたたかく保つことが可能です。
GX志向型住宅に対応できる施工業者をお探しの場合は、子育てグリーン住宅支援事業の登録事業者であるIK-HOMEへお気軽にお問い合わせください。
〈資料請求、モデルハウス見学ご予約〉
〈家づくり相談会ご予約〉
〈オンライン相談ご予約〉
※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。
〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村
※隣接地域での建築はご相談下さい。
まとめ
GX志向型住宅を建てることで、光熱費を大幅に削減できるだけでなく、環境保全にも貢献できます。
また、優れた断熱性能を持つことから、季節を問わず快適に過ごせるのもメリットです。
しかし、GX志向型住宅に対応できる施工業者は限られており、高性能な住宅を設計・施工できる技術が欠かせません。
業者選びは慎重に行い、省エネ住宅の施工実績が豊富な業者へと相談しましょう。